2020/09/30

工房にて

 




私が普段仕事している場所は

自宅兼仕事場です。

今の場所に越してきて

丁度11年経ちました。

時日が経つのは早いもの。

仕事への情熱は全く衰えません。

こうして好きなことを仕事に出来る

事に感謝し、さらに上を目指して

行きたいと思っています。






2020/09/29

革の選別 / 裁断時の気構え

 



革製品を作る際、

一枚の革をテーブルに広げて、

革のどの箇所を使うか、

パーツごとに完成を見越して

目で見て切り分けます。

意外とこの作業は大事で、

革であればどこでも良いという訳ではありません。

革の表情だったり、革の張り・・

同じ一枚の革でも部位によって表情も張りも

マチマチです。

一般的に革は背中の部分が一番良いとされています。

反対に腹の部分は伸びやすく良くないとされています。

エルメスなどのハイブランドでは

良い箇所しか使わず、その他の部位は破棄

するそうです。

私の場合は、背中の部分を中心に

また革の表情を活かしたいのもあり

表情と質感を大事にしています。

革は大変奥深い材料です。





2020/09/28

Horsehide Duffle Bag / ホースハイド(馬革)ダッフルバッグ

 




















































馬革(ホースハイド)で製作しました
ダッフルバッグ。


(過去に製作した物で先日お客様にお渡し
することになりましたのでカメラに収めました。)


使用した馬革は日本国内の馬専門のタンナーに
お願いして作って頂いた
オーダーメイドの馬革。
タンニンなめしの馬ヌメに
革の表面のみを染色して
もらった茶芯タイプ。


馬特有の柔らかな質感と
自然のシボ感、
うっすら下地の茶色が見え隠れする
雰囲気のある革です。


開閉の止めのスライドパーツ、
ベルトの連結リング、
ベルトのバックルはシルバー製。
(ハトメは真鍮黒染めタイプ)


ベルトに使用したリベットは
ビンテージの鉄釘をリベットにリメイクし使用。


あと、ポケットのジッパーはTALONの
ボールチェーンタイプを使っています。


このダッフルは私個人も好きなバッグなので
また時間を見て作って見たいと思います。


ありがとうございました。








2020/09/27

秋晴れ(朝の散歩)

 



毎朝、起きたら愛犬のKINTAと

散歩に出かけています。

気候もここ数日で急に秋めいてきました・・・。

少し肌寒くもあり、また晴れていると

大変気持ちが良いです。

涼しくなってきたので、

夏場よりも歩く距離時間が

多くなっているような・・・。

1年の中で一番好きな季節です。





2020/09/25

革包丁 / 道具の手入れの重要性

 



クオリティーの高いものを作るには

先ずは良い道具が必要で、

しかも更に

手入れが行き届いていないとダメだ。

革製品の場合、革を切る刃物が必要なので、

先ずはその刃物を最高の切れ味にしないと

後々の作るものにも影響が出る。

砥石でビシッと研ぐのは

中々最初は難しい・・・。

でも続けて行くと段々と

不思議なもので上手く研げるように

なってくるものだ。

自分もまだまだですが

道具の手入れだけは

きちんとしていたいと思う・・・。




********************************************************

MANABU YAMAGUCHI ART CRAFT


INSTAGRAM

https://www.instagram.com/manabu_artcraft/


********************************************************